おはようございます。なつめりおです。

何かと3ヶ月という期間で色々と見えてきます。付き合っている恋人との相性とか、挑戦とか、バイトとか。一つの目安にしやすい期間なのではないかと思います。

昨日でちょうどデジタル化して3ヶ月が経過しました。私の中で「まずは3ヶ月毎日続けられることなのかやってみよう」と思いつつ描き続けておりまして、すでにアナログで描いていた期間を合わせると3ヶ月半くらい経っていますがちゃんとデジタル化してからも続けていられたことに我ながら感動しております。こんなに何かを毎日続けられたことって今までそんなになかったので・・・苦しみながら描いていたこともあった漫画だったけど、今は楽しく描けている日も多いです。(同時進行で現在苦しみつつ描いてあるやつもあります。それはそれでちゃんと形にしたいので頑張ります。)

そして何よりここを読んでくださっている方がたくさんいらっしゃることを最近になって実感する機会が増えて毎度嬉しく思います。ありがとうございます。恥ずかしい(今更いうな)という思いもありますが、第三者目線から読んで「面白い」や「共感する」というお言葉をいただいて嬉しい限りです・・・。ああ、私だけじゃなかったんだこの思いは・・・という気持ち。ネガティブお豆腐グズグズメンタルも多少ゼラチンが混ざって固まったでしょうか。ゼリーみたいにプルンプルンしてるかな。いや、まだまだだな。


暇なときはぜひ半年くらい前にあげまくっていたポエミーな文章ものぞいてみてください。

私はもう読み返したくありませんが(笑)失恋したての人間の闇がみえます。


これからも感情の波に(程よく)のまれながら絵や言葉を紡いでいきます。どうぞよろしくお願いします。


何を思ったのかふと絵柄をデフォルメにして描いてみたときに「あ、こういう方向の絵でも漫画描けるのでは」という手応えがありました。あとは助言もいただいてこうして毎日更新を続けています。「ああ、漫画って読むことも楽しいけど描くのも楽しいなぁ。」って、小学生の頃がむしゃらに毎日描いていた頃に近い感情が蘇ってきています。心は常に小学生くらいでありたいです。


2019.0926

女の子のなんとも言えぬ複雑な感情を儚く、美しく言葉やイラストで紡いでいるごめんさんが原作の映画「左様なら」を観に行ってきました。INアップリンク吉祥寺

高校生の女の子、青春ともいえる学校生活の中で起こる事件、騒ぎ立て、ぐちゃぐちゃとし始める関係、どうにかしてあげたいと動く男子、ライブハウスでギターを掻き鳴らし、歌う姿、海・・・。

「エモい」という言葉で片付けたくない

複雑で決して綺麗ではない感情

切ないけどたまらない気持ちにさせられる作品でした。

ごめんさんは私が失恋したての頃に知った絵師さんで、失恋しちゃった女の子の漫画とかを読み漁っては共感して「うわあああああああああ」となって絵柄とか世界観とかバリバリ影響を受けて昨年「始まりの日」という漫画が生まれました。わかるかたは「あ、ごめんさんの影響受けたのかな」と思ったはずです。友だちには1人気づいてくれた方がいて嬉しくなってしまいました。ごめんさんの世界観が好きなんです。めちゃくちゃ儚いけど。(今は大分絵柄の方向が変わったので違う雰囲気ですが)





余談:エンドロールで流れていたロケ地に元彼が高校生の頃組んでいたバンドのライブをやっていたライブハウスの名前があって思わず驚いてしまった・・・。それだけ。えも。(えも?)






2019.0925




東京で今流行りのタピオカを飲まずに過ごしていたのですが

ついに、ついに

友だちに誘われて飲むときが・・・!!!!!!!!

と、いうことで今更ですが流行りのタピオカをいただいた話です。

黒糖なので甘くて、ミルクが濃厚、タピオカはもちもちもにゅもにゅしておりました。お腹にたまるのでこれでラーメン一杯食べた気分になりますね(私は)

で、案の定タピオカだけ最後取り残されたのでした。。。うまいこと吸うコツはあるのか・・・????


2019.0924

中学3年時の修学旅行以来久しぶりに劇団四季の『ライオンキング』を鑑賞してきました。

今回は2階の一番後ろの真ん中あたりの席だったので全体が見渡せていい景色でした。

音楽が耳に残りますね。ハクーナマタタ〜

中学生の頃もパーカスの音にウキウキし、今回もウキウキしながらパーカッションの音を楽しんでいたけど5年も経つとまた感じ方が変わって面白い・・・具体的にどう変わったのか今はちょっと説明できないけれど2回目でも楽しめる作品だな〜と思ったのでした。


2019.0923

今年は不思議とデ情卒の先輩方とのご縁が多い気がしている、夏芽梨央です。

誕生日を迎えたら六本木のバーに連れていってもらえるという約束をして約2ヶ月。ついに行ってきました。隠れ家的な場所にあるいい雰囲気・・・私がこんなところに足を踏み入れることになろうとは。とてもいい経験をさせてもらいました。奈良さんありがとうございました!!


福島の方がオーナーをやっていらっしゃることは知っていたけどまさか安高(母校)の先輩だとは思いもしませんでした。六本木のバーにもいらっしゃるOB・・・これはもう、安高生どこにでもいる説・・・(東京には結構いらっしゃるだろうけど)。

そうこうしているうちに電車の本数が少なくなってきて急いで改札に入り勢いよく走ったのはよかったものの、すぐに乗れるはずだった電車と逆のホームに行ってしまい、結局1本後の電車で帰ったのでした。(という、アホなやらかしをした話を今回のオチとさせていただく)お酒のせいかな(そんなことはない)


2019.0922

「やらなきゃ」という意識は

知らぬ間に「あれやりたい」「これやりたい」という別のことにシフトチェンジされていて

「え、でも今やるのはこっちじゃん」という葛藤に悩まされます。あるあるでしょうか。

テスト前 掃除で部屋が 綺麗だよ ついでにノートも 綺麗だよ(白紙)


テスト前に片付けをしていたらそれで満足したという経験ないですか?私はあります。


そんなことをやっていると勉強がおろそかになっていくのでやるときはやりましょう・・・。(自分への言い聞かせ)今は物にあふれていて汚いです。ひと段落したら片付けしたいな。


2019.0921

秋の空気になってきた。

今の時期だけ金曜日が1限のみという時間割だから、10時半ごろに7号館401教室から出て、フラ〜と世界堂の中を歩いた。芸術祭で販売する予定のステッカーとポストカードをどうするか考えながら店内をぶらぶらする。知っている顔に出会う。彼もまた課題のために何かを欲していたようで店内をフラ〜と歩いていた。

フラ〜と、世界堂から出て2階の食堂に入る。まだ11時じゃないので販売は始まっていないが今日のランチは何かなと横目にガランとしているテーブルの一つに腰をかける。元彼(と、言いたくないがネタにしているので元彼と呼ばせてもらう)がノートパソコンと向かい合ってヘッドホンをしている。いつだか前の金曜日もそうやって1人でノートパソコンとにらめっこしてヘッドホンをして何かしていた。曲編集だろうか。新曲を着々と作ってライブのことを考え、常に新しい何かを求め、禁断の果実に向かい合っている。そんなオレンジマンを横目に私は久しぶりにクロッキーブックを開いた。

芸術祭に向けて今後何をするべきか、改めて整理した。販売する漫画のことだけで頭がいっぱいだったが、やるべきことは思いの外たくさんある。展示用のイラストが五枚ほど。そのうちの二枚は漫画の原画の予定でこの度販売する漫画の中から抜粋しようと思っていたが、展示テーマの「夢」からかけ離れてしまう。「夢」のようなキラキラ要素は今描いている漫画にはない・・・新規描き下ろしにすることにした。あとはグッズのデザイン、ステッカーとポストカードを予定・・・果たして需要があるのだろうか?という疑問は置いておき、とにかく作りたいものをまず形にしようと思う。時間はあるようでない。

そんなメモのようなものをクロッキーブックに書きつけ、飲みかけのミルクティーを飲み干して食堂を後にした。オレンジマンはその間ずっとヘッドホンをしてパソコンに向かい合っていた。のちに(もう)ゲリラ(でもない)ライブをするんだろうなとぼんやり思いつつ、秋晴れの空の下、私はスーパーに向かった。

平日昼のスーパーはやはり空いている、ご婦人ばかりで私のような大学生らしき人は誰一人いない。こんな時間からスーパーにいる学生は少ないだろう。そりゃあ。

昼食は一限の民俗学のときに食べたくなった蕎麦を茹でた。茹でている4分半の間ずっとIHの前から離れなかったというのにお湯が吹きこぼれてちょっと面倒なことになった。見ていたにも関わらず溢れてから気がつくアホっぷり。たっぷりと刻みネギと天かすをかけていただいた。

15時から歯医者で定期検診の予約を入れていたため、それまでの時間、課題のアニメーションの中割りと言われる原画の間に入る線画を二枚描いて(連続テレビ小説『なつぞら』のヒロインなつがいかに凄いか身を以て感じている・・・。)、現在とっている授業のレポートを途中まで書いた。続きはこの記事ができたら書こうと思う。「音響文化研究」という授業なのだが、なかなか面白い。「音」に関する授業はデ情にいるなら一つくらい取りたいと思っていたのでとってみたが先生はとても優しいし面白いし、私の耳に対する神経の研ぎ澄まし方がその授業のおかげで変わっている気がした。学校に行く途中で電車や鈴虫のなく音を拾おうとしている自分が現れたのだ。今もこの文章をタイピングしている音、iTunesで流している星野源の曲、外から聞こえてくる風の音、鈴虫の鳴き声が耳に入ってくる。「秋」の音だ。

14時半ごろに部屋を出る、近所の家の前でインターホンに話しかけているご婦人2人組を見かけた。おそらくどこかの宗教か何かの人たちであろう。平日の真昼間にまわっているのか。学校に行っているので気がつかないだけで自分の部屋のインターホンも知らぬ間に押しているのだろうかと考えたらちょっとゾッとしてしまった。いたとしても出ないけど。

15時ちょっと前に歯医者につく。鷹の台はなぜか歯医者が多い。至近距離に4軒くらい歯医者がある。どこにしようか迷ったがバイトしていた某チェーン店に近いという理由でこちらでお世話になる歯医者を選んだ。先生はいい人そうだし看護師さんもいい人そうなのでよかった。相変わらず歯磨きの仕方はあれこれ言われてしまうのだが。「歯並び綺麗だから、今のうちから大事にね」なんて言ってくれるもんだから頑張ろうって思う。ずっと地元で矯正治療していた甲斐があった。歯並びが綺麗だと笑いやすくなる。

30分ほどで検診は終了。まだ15時半だからこのまま国分寺に行ってしまおうということで西武線に乗る。階段から鳥の鳴き声が聞こえる。これがサイン音だと知ったのはついこの前の音響文化研究の授業でのことだった。

国分寺に5分ほどで到着。学生が多い。友人に渡す誕生日プレゼントを探しにセレオのなかに入る。秋物の服が目に入る、ふとこの前傘を購入した雑貨屋をみると可愛い帽子が。ちょっと安くなっていてほしいなと思ったが今日の目的は誕プレなので思いとどまった。とか言っておいて、紀伊国屋書店で星野源の『よみがえる変態』というエッセイの文庫版を悩まず購入。さっきあれほど悩んでいた帽子がなんだったんだという速さでの購入である。友人への誕プレを買う前に手を伸ばしてレジまで運んでいた。

星野源の文章は読みやすくて好きだ。去年の7月一人で立川のジョナサンで『そして生活はつづく』を読んでいたことを思い出した。ドラマやCMや舞台、ドーム、アリーナでのコンサート、今年は世界ツアーの発表もあったしアルバム売り上げも日本一になったキラキラしていてキャーキャー言われるというポジションに上り詰めた星野源でも、エッセイを読んでいると「全然そんなことないな」というくだらない(褒め言葉)エピソード、人間らしさが伺える。まだ途中なのだがすでに面白いので結構な速度で読んでいる。こうしてブログに文を打とうと思ったのもこのエッセイをさっき読んでいたからだ。星野源ほどの輝かしい経験なんぞないまだまだ未熟大学生漫画家もどきだが、とてもブログを書きたくなった。ただ今日あったことを打っているだけだがもうそれなりの文章量である。これがレポートだったら楽勝なのにね。星野源は最近になってめちゃくちゃ綺麗な顔立ちになっていて一昔前の写真をみるとびっくりするが、そんな今のかっこいい姿の中に「闇」のような部分を感じると私はちょっと嬉しくなってしまう。どうしても、どこかに「闇」とか「陰」のようなものを抱えている男が好きなのだ。今まで好きになった男が全員そうとは言わないが、どこか幸薄そうにしている姿になぜか惹かれてしまう。私も幸薄そうな顔をしているからだろうか。いや、知らん。でも惹かれることは確かだ。良くも悪くも人間らしい人が好きなのだ。

タリーズコーヒーでカフェラテを飲みながら星野源のエッセイを途中まで読んで部屋に帰る。駅から部屋に戻る途中、学校帰りの学生の波に抗いながら頭の中で何を書こうかずっと考えていた。いっぱい出てきたけどここに打っている文章は頭に出てきた中の何割ほどだろう、5割くらいだろうか。頭の中で自分語りをしているとあっという間に部屋につくことがわかった。今後駅から部屋に戻る約15分~20分の間は脳内ラジオ番組でもしていようと思う。


2019.0920

学校帰りに中高生とすれ違うのですが、稀によそよそしい男女が歩いていると「ふっふー」と内心ニコニコしています。お取り込み中ごめんよ。悪気は全くないから許しておくれ。

こうして私は一人、部屋に戻るのであった。〜完〜



(終わりません)


当時の私に登場してもらいましょう。どうぞ

「避けようにも避けられなかったし、向こうが間あけてくれたから急いでそこ抜けるしかないでしょ」


・・・ということもあったような。なかったような。

まぁよく中学校の方から歩いてくるカップルはたくさん見かけましたね当時・・・自分も中学校に入ったらそんなことあるのかなとか思ったけどそんなことはなかったね。ははは。



2019.0920



武蔵美の九号館には白くて丸い物体がたくさん置かれているゼロスペースという空間があります。一見めちゃくちゃふわふわしているのかと思いきや割としっかりとした硬さで、ソファーとして座るもよし、テーブルとして使用するのもよし、寝ようと思えば寝れてしまうといういい空間なのです。照明は夜になるにつれてどんどん照らされる範囲が変わり、夜7時〜8時ごろにはいい雰囲気の空間と化しています。あの雰囲気、好きです。でも、夕方4時ごろにちょっと寝そべって起きたら7時だったのはビビりました・・・寝すぎ。

一人で運べそうな大きさのものもありますが結構しっかりとした作りをしているこの物体・・・マシュマロより硬めのもちと呼ぶべきでしょうか。この白い物体、人によって呼び方は様々です。正式名称ってあるのだろうか。



2019.0919


リュック一つで学校に通える人が素直にすごいと思ってしまう心配性、なつめりおです。

昔っから「重そうだね」「いつも荷物多いよね」と言われる荷物を持ち運び、いまだにそれが抜けず、学校に行くときは二つ荷物がないと気がおかしくなりそうです。重いんですけどね。

レジ袋とかポケットティッシュを大量に突っ込んでいたりして無駄な体積増やしているせいもあるんだと思います・・・改めて中身の整理しなおすか・・・。(リュックは中学生の頃から使っているものでそろそろ買い替えたいとぼんやり考えていたのに結局壊れてないからまだ使っています。)

あ、折り畳み傘も追加で・・・(サイドバックに忍ばせています。)


絆創膏とティッシュは人に恵んであげる方が多いです。(私用じゃないんかい)

あと、モバイルバッテリーも活躍します。

が、重い。

夏限定で汗拭きシート、ムヒ、日焼け止めも用意。一時期は虫除けスプレーも持ち歩いていました。学校帰りにちょっくらハイキングにでも行くのでしょうか。(違います)でも、役に立つんですよ・・・持っていて損はない。

冬になるとマスク、ホッカイロ(予備)、手袋、ハンドクリームに入れ替わります。

お困りの際はお声がけください。役に立つかもしれません。


2019.0918

懐かしの仲良くしているメンツでたこ焼きを食べることになりました。

たこ焼きといっても中身はそれぞれ持ち寄った食材でチーズやウインナー、たらこフレーク、お餅、ドライフルーツ等・・・なんでも焼きみたいな状態でした。でもどれも美味しかった〜!!

ラー油の見た目は辛そうだけど実際食べてみると美味しい・・・ご飯じゃなくてたこ焼きとしても美味しくいただけます!!食べるラー油、おすすめ。


2019.0917

久しぶりに森美術館に行ってきました。ビルの53階なんて普段行かない空間ですからね・・・建設中の国立競技場が見えたり、スカイツリーが見えたり、天気が良かったのでより気分爽快でした。


夏休み、帰省前に行こうかな〜と思っていましたがタイミングを逃して今に至り、課題をやるついでならちょっと遠くまで行ってもいいだろう!!と、いうことで六本木に行ってきました。長々とした感想はInstagramにのせましたのでこちらでは割愛します。

景色も展示もよかったです・・・!!

(ちなみに2ページ目、2コマ目一番左の写真にもよく見るとゆるい私が潜んでいます。見つけてください。)


2019.0916